




インドヨガ呼吸留学
※こちらはサンタナのインドヨガ留学経験者向けのページとなっています。
一般向けはこちらから
https://santana.shop/items/5f698a518f2ebd0657992acb
「おうちでインド」でのヨガクラス(有料版)体験者むけはこちら
https://santana.shop/items/5f698d7b3ae0f451096a137c
生(い)きるの語源は「息(いき)る」であると言われています。
命は、産声を上げて誕生し、息を引き取り死を迎えます。
生と死は息と共にある。つまり呼吸は生命活動と密接に関わっており、むしろ生命活動そのものであるとも言えるわけです。
そんな呼吸は整えることで心身に大きな影響を与えてくれるものでもあります。
ヨガにおいても呼吸が大事だといいます。確かに、アーサナ(ポーズ)や瞑想を深めるためには呼吸のコントロールが必要だという理由もあります。
実はヨガにおいては「呼吸法」とは呼びません。「プラナヤマ」と言います。サンスクリット語でプラナが「生命エネルギー」のことで、アヤマが「止める・コントロールすること」という意味です。
合わせてプラナヤマは「生命エネルギ-のコントロール」という意味になります。
チャクラという言葉を聞いたことがあると思います。チャクラは簡単に言うとエネルギーの中心地です。
実は、プラナヤマとチャクラとの関係は大きいのです。
エネルギーの流れを整えることで、エネルギーの中心地であるチャクラを整えるという考え方です。
改めて、プラナヤマとは呼吸を使って生命のエネルギーのあり方を変化させていく、ということになります。
今回の「インド呼吸留学」では理論と実践、そして日常に浸透させるためのデザインしております。
さながらインドでプラナヤマ漬けになるかのようなスケジュールで1ヶ月を共に過ごしていきます。
まず以下のように特徴が3つあります。
●理論をしっかりと学ぶ
呼吸をエネルギー的視点から行うとはどういうことなのか、どういった哲学がそこにあるのかをまずしっかりと学んでいきます。呼吸の解剖学から人体におけるエネルギーの流れやそれが乱れた時にどうなるのか、適切に整った時にどんな状態になるのか、など詳しく学びます。
●理論と合わせた実践を学ぶ
理論を学んだ後すぐに実践で習得していきます。それぞれの呼吸の違い、各プラナヤマの種類と実践方法を丁寧にお伝えします。また、併せてヨガの引き締め(バンダ)で呼吸を止める方法や手や指を使ったムドラなども習得していきます。プラナヤマの効果を身体と心で感じていきます。
●毎朝夕の練習動画の共有
実感するだけでなくそれを心身にしみこませるために、日常の練習も行っていきます。プラナヤマの練習は1日2回、朝夕の継続的な練習が望ましいです。今回の講座では、レッスン日は週に二回行いますが、期間中の毎朝6時半からと講義がある曜日以外の夜20時から15分~20分のレッスンを共有します。期間中は毎日朝夕2回呼吸と向き合います。
インドヨガ呼吸留学の4つの特典
更に以下の4つのことからもプラナヤマの学びを深めて頂きます。
●プラナヤマの日常への活かし方
最終週に日常にどう活かすのかの授業を最後の講義で行います。科学的エビデンスも交えて日常生活でプラナヤマをどのように活かしていくのか、という内容です。
●ナディ・チャクラにフォーカスしたアーサナ実践
講義5回過ぎた後の日曜日と最終週の日曜日の計2回、アーサナのクラスも行います。プラナヤマの最重要テーマであるナディ・チャクラを意識した意識したアーサナクラスになります。
●youtubeチャンネル
これからサンタナではyoutubeのプラナヤマ専門チャンネルを運営していきます。理論・実践両方向の動画をアップしていきますので是非今後の復習にもお役立て下さい。
●ワールドヨガアライアンスのプラナヤマ認定資格取得可能
このプログラムは国際的なヨガ協会であるワールドヨガアライアンスのプラナヤマ特別プログラム受講認定資格を取得できるコースとなっております。ヨガのインストラクターの方はご自身が変化された体験を、是非生徒さんにもお伝えして頂ければと思います。
こんな人にお勧め
●対象(どんな課題を持った人達か)
・すぐにカッとなり感情をコントロールできない。
・嫌なことがあると無気力になりやすい。
・意思の力が弱く、誘惑にいつも負けてしまう。
・人には知られていないかもしれないが、いつも不安だ。
・ヨガの講師をしているが、心はコントロールできていない。
・呼吸法は大事だと思うけど、生徒さんにはうまく伝えられていない。
・瞑想を深めるために、呼吸法をマスターしたい。
・コーチ・カウンセラーなどの対人援助職で自己管理を学びたい。
●プログラム内容
Day 1 10/20(火)
理論:プラナヤマの定義と特徴
実践:呼吸の気づき、通常呼吸における胸式呼吸、腹式呼吸、鎖骨式呼吸、ウジャイ呼吸
Day 2 10/23(金)
理論:プラナヤマの解剖学(胸式呼吸、腹式呼吸、鎖骨式呼吸、ヨガの呼吸)
実践:バストリカ・プラナヤマ、アヌローム・プラナヤマ、ウジャイ・プラナヤマ、シータリー・プラナヤマ、ブラマリ・プラナヤマ
※通常の呼吸の割合(4秒で吸って、4秒で吐く)呼気・吸気のバランスを取ることを目的とする。
Day 3 10/27(火)
理論:ナディ(エネルギーの通り道)
実践:内部止息(吸ってから止める)、割合は4秒で吸って4秒止めて4秒で吐く。
Day 4 10/30(金)
理論:七つのチャクラ(エネルギーセンター)
実践:4秒ですって、8秒止めて、4秒で吐くの割合でのプラナヤマの練習
※11/1(日)20:00~21:15 ナディ・チャクラにフォーカスしたプラナヤマ・アーサナ実践
Day 5 11/3(火)
理論:バンダ(ヨガにおける身体の引き締め)とムドラ(手や指で作る印)
実践:ムドラ(手や指で形作る印)を変えてのウジャイ・プラナヤマ
Day 6 11/6(金)
理論:ヨガにおけるプラナヤマの役割
実践:外的止息(息を吐いてから止める)の紹介。4秒で吸って、8秒止めて、4秒で吐いて、3秒止める。
Day 7 11/10(火)
理論:ディスカッションとQ&A
実践:シャクティ・クリア(呼吸を用いた感情の浄化法)
Day 8 11/13(金)
理論:プラナヤマの日常への活かし方
実践:3・2・10呼吸法、4・7・8呼吸法、北シベリア鉄道ワーク
※11/15(日)20:00~21:15 ナディ・チャクラにフォーカスしたプラナヤマ・アーサナ実践
●プログラム概要
期間:10月20日~11月13日
(週に2回で全8回)
曜日:火曜日と金曜日
時間:20:00~21:40 1回100分
(45分理論、45分実践、10分シェアリング)
期間中の練習:6:30~6:45、20:00~20:15
(夜は火・金を除く)
料金:98,000円 → 初回限定価格で58,000円
●オンライン講座の内容と流れ
講座の所要時間は、100分です。
基本的に理論の講義が45分、その後の実践45分。シェアリングが10分です。
ZOOMアプリを使用します。お支払いが終わった方へzoomのURLをお送りします。
講義は全8回です。
毎日の練習動画や期間中二回のアーサナの動画も同じように同時刻に出られる方はzoomで、入られない方は動画をお送りします。
※予定の日程や時間参加できない方は、録画受講も可能です。
その他の詳細はこちらをご覧下さい。
https://indiasantana.net/prana-practice-course/